サッカークラブのジャージ
2004年11月4日今日は寒いので、サッカーの練習は見学しないでせいらちゃんの家にお邪魔した。娘はせいらちゃんが大好きなので、ずーっと2階で一緒に遊んでいたので私もせいらママも楽だった。
練習が終わって、息子たちが家に入って言うには、先生が「新しいクラブジャージを購入しないと練習に参加できない」と言ったという。
最近のこのサッカークラブは物を売って商売しているのかと問いたくなる。合宿にしたってそうだ。
しかも、ジャージやブレーカーの上にユニフォームを着ろと言う。そんなモコモコした格好でサッカーができるのか…。
結局先生を問い詰めて、「ジャージは今着てるのが小さくなったら買う。ジャージの上にユニフォームではキツイ子は免除。」となったけど。なんだかなあ。
チームとして服装に統一を、と言うのならば例えばコンサのスクールのようにビブスをつくったら良いじゃないか。それなら、公園に遊びに来ている子とチームの子の区別もつくし、ビブスの下の服装だって家にあるものでまかなえる。
今回の新ジャージは13,000円。元値は18,000円だからお徳というけど……アホかと言いたい。
こんなにアコギなクラブではなかったのに、ここ1年くらいでどんどんおかしな方向に向かっているような気がする。
他のお母さんたちが言っているように、潮時なのかもしれないな。
練習が終わって、息子たちが家に入って言うには、先生が「新しいクラブジャージを購入しないと練習に参加できない」と言ったという。
最近のこのサッカークラブは物を売って商売しているのかと問いたくなる。合宿にしたってそうだ。
しかも、ジャージやブレーカーの上にユニフォームを着ろと言う。そんなモコモコした格好でサッカーができるのか…。
結局先生を問い詰めて、「ジャージは今着てるのが小さくなったら買う。ジャージの上にユニフォームではキツイ子は免除。」となったけど。なんだかなあ。
チームとして服装に統一を、と言うのならば例えばコンサのスクールのようにビブスをつくったら良いじゃないか。それなら、公園に遊びに来ている子とチームの子の区別もつくし、ビブスの下の服装だって家にあるものでまかなえる。
今回の新ジャージは13,000円。元値は18,000円だからお徳というけど……アホかと言いたい。
こんなにアコギなクラブではなかったのに、ここ1年くらいでどんどんおかしな方向に向かっているような気がする。
他のお母さんたちが言っているように、潮時なのかもしれないな。
コメント